「スマホを使うのはメールやLINEでやり取りするだけ」「自宅や職場にWi-Fiがあるから、データ容量がいつも余る」という方は格安SIMの1GBプランにすると大幅に節約できます。
この記事では、
- 1GBプランのある格安SIMは?
- 1GBでどれくらい使えるの?
- 乗り換えるときはどれくらい費用がかかるの?
といった疑問を解消します。適切なプランを選択してくださいね。
格安SIMで1GBプランを選ぶときのポイント
毎月のデータ容量が「1GB」で十分な人とは、普段の利用がLINEのメッセージやTwitter、ニュースアプリ、たまに動画をみる程度の人です。もしくは、自宅や職場にWi-Fiがある人は1GBでも十分でしょう。
1GBプランを選ぶ上で重要なのは、この3つです。
- 基本使用料
- 通信速度
- キャンペーン
基本使用料の安さが大切なのはいうまでもありませんが、通信速度が遅いとイライラすることも。ウェブ検索であれば1Mbps、動画視聴であれば3Mbpsは欲しいところですが、速度の遅い格安SIMだと1Mbpsを下回ることもあります。
事前に口コミ評判などで各社の速度がどのくらいなのかを確認しておくことが大切です。格安SIMの速度比較はこちら。
また1GBの低容量プランはキャンペーンの対象外となっているケースが多く見られます。キャンペーン情報や対象の有無についても確認をしておきましょう。毎月更新している各社キャンペーン情報はこちら。
格安SIM1GBの月額料金比較ランキング

格安SIMの1GBプランで安いところはどこ?

安いのは月額990円で利用できるb-mobileだよ。
データ容量1GBプランのある格安SIM8社の月額料金を比較しました。公式サイトでは、すでにキャンペーンを適用した割引額が掲載されていることもありますが、ここでは記載の料金は割引適用前・税別でまとめています。
【格安SIM 1GBの料金比較】
会社名 |
1GBの月額料金 |
特徴 |
(990 JUST FIT) |
990円/月 |
・5分かけ放題(500円/月) |
(1GB/月コース) |
1,180円/月 |
・専用アプリで通話料金が半額に |
(エコプランミニマム) |
1,200円/月 |
・上限3GBまで使いすぎ防止 |
イオンモバイル (音声1GBプラン) |
1,280円/月 |
・全国のイオンで相談、契約OK |
エキサイトモバイル ![]() (最適料金プラン 1GB) |
1,360円/月 |
・使った分だけ支払えばOK |
(1ギガ音声通話スタートプラン) |
1,400円/月 |
・動画、音楽カウントフリー(480円/月) |
(LINEデータフリー500MB+500MB) |
1,600円/月 |
・LINE利用時はカウントフリー |
楽天モバイル ![]() (Rakuten UN-LIMIT) |
2,980円/月 |
・先着300人1年間無料 |
※1 LINEモバイル月額料金の内訳:500MBプランに毎月追加で500MB/500円を追加購入するものとして計算
※2 楽天モバイル のRakuten UN-LIMITは月額2,980円の定額制1プランのみ。
1,000円以下で利用できるのはb-mobileの月額990円のみです。また、それ以外の格安SIMも1GBであれば1,000円台で利用できます。1GBプランを利用できる格安SIMの多くが「使った分だけ支払う」仕組みになっているので、あまり利用しない人にとっては最適なプランですね。
唯一楽天モバイルのみが高い料金設定となっていますが、これはデータ容量が無制限で利用できるためです。楽天モバイルはスマホで大量に通信をする人には向いていますが、「1GBあれば十分」という人にはややオーバースペックなサービスと言えます。楽天モバイルの詳しい内容はこちら。
格安SIM1GBの料金比較おすすめTOP3

料金の安い格安SIMのなかでも、特におすすめなところを教えて。

やっぱり月額料金の安いb-mobileとOCNモバイルONEとIIJmioはおすすめだね。ムダなお金を払わずに済むから経済的だよ。それに、3社とも会社の経営基盤がしっかりしているから安心して使えるよ。
1位 月額990円で利用できるb-mobile
データ容量1GBを最も安く利用できるのがb-mobileです。b-mobileは日本通信という会社が運営をしていて、日本で最も早く格安SIMの取り扱いを始めたことでも有名です。
「990 JUST FIT」は、毎月の通信量が1GBまでであれば、音声通話SIMでも月額1,000円以下で利用できます。また、利用したデータ量に応じて料金が上がっていく仕組みですが、1GB毎に200円ずつなので大きく金額が上がる心配もありません。
b-mobileではドコモ回線とソフトバンク回線から回線を選ぶことができるので、ドコモユーザー/ソフトバンクユーザーは端末の買い替えをせずに乗り換えがしやすいですよ。
b-mobileにかかる料金は?
料金(税別) |
|
初期費用 |
3,000円 |
月額費用 |
990円 |
年間費用 |
11,880円(990円×12ヶ月) |
チャージ料金 |
15GBまで高速通信が可能 |
2位 OCNモバイルONEモバイル
OCNモバイルONEモバイルはドコモのグループ会社「NTTコミュニケーション」が運営している格安SIMです。絶対的な安心感があり、通信速度も格安SIMの中では平均以上となっています。
高速通信のON/OFFの切り替えもできるため、データ容量を消費したくないときは低速モードで利用すれば1GBでも十分利用できます。また、余ったデータ容量は繰り越すことができますよ。
OCNモバイルONEモバイルは、「050Plus」というIP電話アプリを使うことで通話料金も半額で利用できるメリットもあります。
OCNモバイルONEモバイルにかかる料金は?
料金(税別) |
|
初期費用 |
3,000円 |
月額費用 |
1,180円 |
年間費用 |
14,160円(1,180円×12ヶ月) |
チャージ料金 |
1GB/500円 |
3位 IIJmio エコプランミニマム
IIJmioは業界最大手の一社で、特に通信速度と安定性に定評があります。OCNモバイルONEモバイルと同様に高速通信のON/OFFの切り替えもできます。
「エコプランミニマム」はデータ通信量の上限が3GBまで(月額1,600円)に設定されているので、使いすぎの心配もありません。子供に持たせる場合でも安心ですね。月額600円で3分かけ放題のオプションもつけることもできるので、データ通信はしないけど通話はよく利用するという方にもおすすめです。
IIJmio エコプランミニマムにかかる料金は?
料金(税別) |
|
初期費用 |
3,000円 |
月額費用 |
1,200円 |
年間費用 |
14,400円(1,200円×12ヶ月) |
チャージ料金 |
チャージ不可 |
データ容量1GBはどれくらい使える?

1GBって、実際どれくらいのことができるんだろう‥?

You Tube(標準画質)だと、1GBでおよそ4時間利用できるよ。テキスト中心のサイトの表示やLINEのトークが中心なら1ヶ月毎日使えるよ。
SNS(動画、通話、テキストのみ)
LINEでテキストだけのやりとりだと、およそ500万回のやり取りで1GBに到達します。また無料通話もデータ消費量が少ないため、およそ55時間(1日1時間話してもOK)利用できます。
一方、ビデオ通話や動画の再生などはデータ容量を消費しやすいので、およそ3時間で1GBに到達します。
YouTubeやアマゾンプライムなどの動画
スマホで標準画質(360p)の動画を再生する場合、およそ4時間利用できます。
一方で高画質(720p)であれば2時間程度で1GB消費します。低画質(144p)であれば8時間30分程度も再生できるので、動画を視聴するときは画質を下げるといいですよ。
検索
ヤフーニュースなどのニュースアプリだと、およそ3,300ページの閲覧ができます。1日10回見ても1GB以内です。ニュースに限らず、テキスト中心のウェブサイトであればデータ消費は少なく済み、反対に、画像の多いサイトの場合はデータ消費が多くなります。
メール
500文字程度のメールであれば、約60,000通のやり取りが可能です。画像データが添付されたメールでもおよそ2,000通のやり取りができるので、メールだけで1GBを超過してしまうことはほぼないと考えられます。
マップ検索
利用する場所によって条件は異なりますが、徒歩だとナビでおよそ1,000km弱の移動ができます。またカーナビとして利用する場合は、およそ10,000キロの移動で1GBに到達します。
Spotifyなどの定額制音楽配信サービス
音質によって異なりますが、標準音質で再生した場合およそ10時間で1GBに到達します。通勤や通学の際に毎日のように音楽を聴いている場合にはやや注意が必要です。
なお音楽配信サービスは200kbpsの速度でも特に問題なく利用できるので、音楽配信サービスを利用する際には低速モードに切り替えて利用するのがおすすめです。
格安SIMに乗り換える費用

格安SIMへ乗り換えとなると、初期費用にどれくらいかかるの?

MNP制度を利用する場合、MNP転出手数料と新規契約事務手数料がかかるよ。新規契約事務手数料はキャンペーンなどを利用すれば安く済ませることができるよ。
MNP制度を利用して番号を変えずに乗り換える場合、基本的に3,000円のMNP転出手数料を大手携帯電話会社に支払う必要があります。
加えて、新規契約事務手数料(基本的に3,000円)がかかるので、少なくとも6,000円がかかることを覚えておきましょう。
また新規契約事務手数料については、Amazonや家電量販店などで購入できる「エントリーパッケージ」を利用することで1/10~1/8程度に節約でき、キャンペーンを活用することで無料にすることもできます。各社の最新キャンペーン情報はこちら。
まとめ
格安SIMの1GBプランであれば毎月1,000円代前半でスマホの利用ができます。大手携帯会社の1GBプランと比較して圧倒的に安く、あまりスマホを利用しない人やWi-Fi環境下で過ごすことが多い場合には乗り換えることで大きな節約メリットが期待できます。
乗り換え時にかかる費用も、数ヶ月でペイできるので、「スマホのデータ容量は1GBで十分」という場合には乗り換えをおすすめします。
コメント