【朗報】ワイモバイルは2021年3月17日からeSIMの提供を開始しました。これにより、新規申込みや乗りかえ(MNP)にかかる手間や時間が省けるようになります。筆者のように「今月中に乗りかえしようと思っていたのにSIMカードが届かず手続きできなかった…」なんてことがなくなりますよ。
この記事では、ワイモバイルでeSIM申し込む方法や手数料、注意点について解説します。
>申込みは「ワイモバイル公式サイト」へ
\オンラインで申込むと事務手数料(3,300円)が無料!/
ワイモバイルのeSIMを利用するメリット
eSIMとはスマートフォンに内蔵された組み込み型SIMのことです。従来のSIMカードよりも簡単に通信事業者を切り替えることができます。
eSIMを使うメリット
-
-
- 最短1時間で手続き完了
- オンラインで手続きできるため、店舗に行く必要がない
- オンライン手続きで事務手数料を0円にできる
- スマホ1台で仕事用・プライベート用に分けられる
-
初期費用を抑えられることや申込み手続きにかかる手間が省けることはうれしいポイントですね。特に、「SIMカードが届かず、解約月が翌月になり、ムダに月額料金がかかった…」なんてことがなくなるので、経済的にも助かります。
eSIMを使うデメリット
- 一部使えなくなる機能がある
- 店舗で手続きする場合、事務手数料が発生する(オンライン手続きは無料)
ワイモバイルのeSIMを利用すると、「あんしんフィルター」の利用ができなくなります。また、iPhoneの場合、「みまもりマップ」「災害用伝言板 / 災害用音声お届けサービス」が利用できなくなるので注意しましょう。
基本的にはオンライン手続きが主流ですが、ワイモバイルでは、店舗とオンラインストアで申込みができます。そのため、扱いに慣れていない人でもeSIMを利用しやすくなります。
ワイモバイルのeSIM対応プランは3つ
ワイモバイルのeSIMに対応したプランは「シンプルプランS/M/L」の3プランです。データ通信のみのIIJのeSIMとは異なり、ワイモバイルのeSIMは、通話・データ通信・SMS機能を利用できます。また、利用するデータ通信量に合わせてプランを選べるので、安く済ませたい方やデータ通信をたくさんする方などその人にあわせられるところもポイントです。
現在、スマホプランS/M/L、スマホベーシックプランを利用中の方はSIMカードをeSIMに切り替えることもできます。
《ワイモバイルの料金プラン》
利用料金 | データ容量 | 通話料 | |
シンプルプランS | 2,178円 | 3GB |
20秒/33円 +770円で10分/回かけ放題 +1,870円で24時間かけ放題 |
シンプルプランM | 3,278円 | 15GB | |
シンプルプランL | 4,158円 | 25GB |
※価格は税込み
さらに、データ増量オプション(550円/月)に加入した場合、データ増量無料キャンペーン2でオプション料が初月+1年間無料になりますよ。
※14カ月以降はデータ増量オプション550円/月が発生
\オンラインで申込むと事務手数料(3,300円)が無料!/
eSIMでも家族割適用OK!基本料金から毎月1,188円割引
ワイモバイルのeSIMでは、従来のプラン同様「家族割」も適用されるため、家族で利用すると、2回線以降毎月1,188円割引となります(例:シンプルプランSの場合、家族割が適用されると月額990円)。
毎月18GBを月額990円で利用する方法は「ワイモバイルは家族割+学割の併用OK!18GBを月額990円で使える」で詳しく解説しています。
《家族割適用後の月額料金》
利用料金 | データ容量 | 通話料 | |
シンプルプランS |
⇒990円 |
3GB |
20秒/33円 +770円で10分/回かけ放題 +1,870円で24時間かけ放題 |
シンプルプランM |
⇒2,090円 |
15GB | |
シンプルプランL |
⇒2,970円 |
25GB |
※価格は税込み
10分かけ放題は有料オプション(770円)となりますが、いまはLINE通話もあるので必要に応じて追加するといいでしょう。1カ月で合計7分以上通話する場合はオプションをつけたほうがお得です。
ワイモバイルのeSIM申込みにかかる手数料
eSIM申込みにかかる手数料は、基本的にオンラインストアで手続きをすると無料になります。一方、店舗で申込みをする場合これまでのように事務手数料が発生します。
みなさんも経験があるかと思いますが、店舗での申込みは事前予約が必要だったり、時間もかかってしまうため、自分の空いている時間で手続きが完了するオンラインでの申込みがおすすめです。
店舗 | オンラインストア | |
新規 | 3,300円 | 0円 |
乗り替え(MNP) | 3,300円 | 0円 |
機種変更 | 6,600円 | 3,300円 |
eSIM再発行手数料 | 3,300円(※1) |
※価格は税込み
※機種変更には契約変更事務手数料(3,300円)と機種変更手数料(3,300円)が必要
※1 My Y!mobileでeSIM再発行の手続きをした場合は、eSIM再発行手数料は無料
ワイモバイルのeSIMを利用できる対応機種
ワイモバイルのeSIMを利用するには、2つの条件があります。申し込み前に確認しておきましょう。
1. 動作確認ができている端末 2. SIMロックが解除されている |
現時点(2021年3月17日)で、ワイモバイルで動作確認ができているeSIM対応の機種は、11機種です。iPhoneなど、他社提供の機種については現時点で未検証のため自己責任となります。
- OPPO A73
- SHARP AQUOS sense4 lite(音声通話の転送設定不可、データ通信のMMS送受信不可)
- Google Pixel 4、Pixel4a、Pixel 4a(5G)、Pixel 5、Pixel 4 XL
- HUAWEI P40 Pro 5G(データ通信のMMS非対応)
- Rakuten Mobile Rakuten BIG(音声通話の転送設定不可、データ通信のMMS送受信不可)、Rakuten Hand(音声通話の転送設定不可)、Rakuten mini(音声通話の転送設定不可)
まとめ eSIM移行で手続きがラクチンに!対応機種ならおすすめ
現在、格安SIMで通話もデータ通信もついたeSIMはワイモバイルのみです。従来のように店舗に足を運び、申込み手続きをする手間がなく、事務手数料もかからないeSIMは、初期費用を抑えたい方や時間がない方におすすめです。
\オンラインで申込むと事務手数料(3,300円)が無料!/
この記事を読んだ人におすすめの記事

※価格は税込み
※執筆時点と価格やキャンペーン情報が異なる場合があります。最新情報は公式サイトにてご確認ください。
コメント
[…] ワイモバイルでeSIM申込みスタート!料金プランや手数料を一挙解説 […]